生活習慣病

当院で扱う主な生活習慣病

高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など

高血圧

血圧とは、心臓から血液が送られる際に血管壁にかかる圧力のことです。医療機関で血圧を何度か測定し、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 ㎜Hg以上の場合は高血圧と診断されます。なお、高血圧を発症する原因は、大きく本態性高血圧と二次性高血圧に大別されます。日本人の場合、全高血圧患者さんの9割程度は本態性高血圧です。明確な原因は特定できませんが、食事での塩分過剰摂取、ご飯の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、肥満、運動不足、喫煙など、不摂生な生活習慣によってリスクが高まります。一方、別の病気が原因で引き起こされるタイプが二次性高血圧です。具体的には、腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群などが考えられます。

血圧が慢性的に高い状態を維持したままであっても、初期の段階ではほとんど自覚症状が現れません。しかし、高血圧を放置していると、血管を傷つけられて動脈硬化を招きます。さらに症状を進行させると、脳卒中や虚血性心疾患といった命にも影響しかねない重篤な合併症を併発させるようになります。このような状況にならないよう、お早めに医療機関をご受診ください。

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖が細胞に取り込まれずに増えすぎてしまうと、慢性的に高血糖な状態になってしまいます。これが「糖尿病」です。健康な人であっても、食事をとることで血糖値が上昇します。しかし、通常は膵臓で作られているホルモンの一種インスリンの分泌によって、血糖値は元の数値にまで下がります。ただ糖尿病になると、インスリンが分泌されなくなったり、働きが低下したりするので、血糖値が十分に下がらなくなります。

なお、糖尿病には1型や2型などのタイプがあります。このうち1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が自己免疫反応などで破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されていない状態です。子どもや若い世代の方に多くの患者さんがみられます。治療においては、インスリンを体外から補充していくインスリン療法をしていきます。

2型糖尿病は、遺伝的要因に加え、過食や運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣が原因となって発症します。日本人の場合、全糖尿病患者さんの9割以上は2型糖尿病だといわれています。治療に関していうと、まずは食事療法や運動療法によって生活習慣を改善していきますが、それだけでは血糖コントロールが困難であれば薬物療法も行います。

脂質異常症

血液中に含まれているLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が多くなりすぎたり、HDL(善玉)コレステロールが少なくなったりする病気です。具体的には、LDLコレステロール値が140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪が150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロール値が40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)の場合に診断されます。

脂質異常症になっても自覚症状が出ないケースも多いのですが、放置していると血管内壁にコレステロールが付着していきます。これによって血管が狭窄し、動脈硬化を招きます。さらに進行すると血管が詰まるなどして、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などの合併症を引き起こすようになるのです。

高尿酸血症(痛風)

尿酸は、プリン体を生成していく中で発生する老廃物の一種です。これは血液の中にも含まれているのですが、水に溶けにくい性質なので、必要以上に血液中で増えてしまうと、結晶化して尿酸塩ができてしまいます。このような状態になると、体のあちこちに尿酸塩が存在していきます。そして関節にこれが溜まるようになると、白血球が異物と認識して攻撃し始めるようになり、患部は炎症を起こして激しい痛みに襲われます。これを痛風発作といいます。この発作は発症してから24時間以内がピークとされ、長くても1週間ほどで治まるといわれています。しかし、再発するケースがよくありますので、きちんと治療を受けることが大切です。

075-959-1150

診療時間 日祝
午前9:00~12:00
午後5:00~7:00
  • 月曜日午後診は午後7:30まで
休診日
木曜日午後、土曜日午後、日曜、祝日
院長
杉山 幸生
診療内容
内科、脳神経内科
住所
〒617-0814
京都府長岡京市今里西ノ口7-1
診療内容
阪急電車 長岡天神駅 徒歩20分
阪急バス 薬師堂バス停 徒歩2分
イラストマップ