脳卒中

脳卒中の種類

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血

脳梗塞

脳の血管が詰まったり、狭まったりすると、血液の流れが悪くなって脳梗塞になることがあります。なお、血流が悪くなる原因は主に2つあります。ひとつは、動脈硬化の発症によって血管が狭くなり、その部位が詰まりを起こしてしまう脳血栓症です。この場合、首や脳の比較的太い動脈で詰まる「アテローム血栓性脳梗塞」、脳の細い血管で詰まることで起きる「ラクナ梗塞」があります。もうひとつは、心臓などで生じた血のかたまりが流れてきてしまい、脳の血管を塞いでしまう「脳塞栓症」です。脳梗塞になると、舌が麻痺して呂律がまわらない、体の片側の手足が麻痺する、しびれがあるといった症状が現れます。そのようなときは、頭部MRIやCT検査、心電図検査、血液検査などを行って診断をつけます。

脳出血

脳出血は、脳の中の細かい血管が破れて出血してしまう病気です。高血圧の患者さんなどは、動脈硬化で脆くなっている脳血管に強い圧力がかかり続けるため、血管が破れてしまい脳内で出血を起こしてしまうことがよくあります。脳から出血した血液はやがて固まって血腫になり、この血腫が大きくなると、脳の内部の圧力が高くなったり、血腫が周囲の正常な脳細胞を圧迫したりします。こうしたことが脳細胞のダメージとなり、麻痺や感覚障害などの後遺症を招くようになるのです。場合によっては、意識障害や命にかかわることもあります。

くも膜下出血

くも膜の下を通っている血管に動脈瘤や動脈硬化が発生すると、血圧が上昇したときに破裂することがあります。これにより出血した血液は、くも膜と脳のすき間に一気に広がるようになります。これがくも膜下出血です。破裂を起こさせる動脈瘤は、先天的な血管異常や高血圧が原因で生じやすいといわれています。この動脈瘤が一度出血するようになると、短時間のうちに再出血する可能性もあるので、入院による絶対安静が必要となります。

くも膜下出血になると、何の前触れもなく激しい頭痛や吐き気、嘔吐が起こります。そのまま意識を失うといった症状もよくみられます。出血が少なければ意識が回復することもありますが、出血量が多い場合は重篤な後遺症が残る可能性や死に至ることもあります。そのため、直ちに119番通報し、救急搬送してもらうようにしましょう。

075-959-1150

診療時間 日祝
午前9:00~12:00
午後5:00~7:00
  • 月曜日午後診は午後7:30まで
休診日
木曜日午後、土曜日午後、日曜、祝日
院長
杉山 幸生
診療内容
内科、脳神経内科
住所
〒617-0814
京都府長岡京市今里西ノ口7-1
診療内容
阪急電車 長岡天神駅 徒歩20分
阪急バス 薬師堂バス停 徒歩2分
イラストマップ